2015年10月26日

今月営業日29(木)30(金)31(土)


ゆるびく村、お日様があたるところは暖かいけれど
日陰は肌寒くなってきました。
今週は、煮込みハンバーグカレーも登場予定です!
ベジカレーは厳選お豆とスパイスで仕上げます。
寒い季節は、あたたかくなるメニューで
店内も暖かくしてお待ちしております。
今月営業日29(木)30(金)31(土)11:00~15:00

ご予約はお電話またはショートメール
メッセージでお
願いします。
08051231701
マコモの風

朝の楽しみ・・・店内ストーブの火をおこす時間♪
ちゃんとついたか確認するには、「外の煙突から
煙がでていること!」と教わりました。
ゆれる炎を見て、いい感じに煙が出ているのを確認でき
今はそれだけでもうれしい気持ちになっています(笑)

  

Posted by 清埜 羽音 at 08:26Comments(0)マコモの風 

2015年10月25日

ストーブ

寒くなる日もあるかもなので
ゆるびく村長さんにストーブの火のおこしかた講座?!
お願いしました(笑)
寒い日も「マコモの風」の暖炉で心も体も
あたたまりますように♪
  

Posted by 清埜 羽音 at 08:03Comments(0)マコモの風 

2015年10月19日

おしらせ

あさって水曜日のカレーラーも「マコモの風」になりました。
11:30~14:00オープンです。

神の宿る草で「baby leaf」作家さんの手作り「まこもリース」も
販売しております。残り6点

  

Posted by 清埜 羽音 at 12:27Comments(0)マコモの風 

2015年10月13日

榎本合歓☆作陶展 2015・11・26~28


対面販売のみ!あの塩壺で有名な合歓さん器展
「マコモの風」で、開催致します。

合歓さん器展 ☆3日間開催予定決定☆

釉薬を使わない安心&安全
知る人ぞ知るあの器です♪

~ご案内~
☆2015年11月 26日(木)10:00~16:00
       27日(金)10:00~16:00
        28日(土)10:00~16:00

☆藤枝市瀬戸ノ谷5646
  ゆるびく村 カレーラー「マコモの風」にて、
  対面販売のみです。


「消費税アップしても、15年前のままです。
釉薬が入っていないから全然違う。
30年間菜食主義を続けている。なぜ菜食なのか…
食べ物は、血液を作る基本。いい血液が頭に流れると、
判断力が良くなる。そして、病気にならない・・・・」

合歓さんもみなさんとの再会をたのしみにしています♪

前回買ってみたけど、追加したい!
悩んでいたけどやっぱり欲しくなった~!!
壺や、カップもほしい~!!など
多くのファンの方々のご要望に
おこたえさせていただきました♪

どうぞ気になる方は、予定をチェック!!
「マコモの風」に足をお運びください♪
暖炉でお店をあたたかくしておまちしております♪

合歓さん ゆるびく村にお泊りなので、お時間のある方は
開催時間外も、ゆっくりお話しできます(笑)

https://www.facebook.com/events/1504137863235162/  

Posted by 清埜 羽音 at 07:46Comments(0)イベント情報

2015年10月11日

本格オーガニックカレーランチプレート

美楽~♪のリーダー静花さんが、マコモの風を紹介
してくれました!
https://www.facebook.com/shizuka.kawahara.56

日替わりランチプレートなので、その日の食材を
お楽しみいただけます。

本格オーガニックカレーランチプレートは
おかげさまで人気のようで、先に出てしまいます。

まこもソテー、旬の今だけの滋味をおたのしみいただいております。

10月16日(金)17日(土)にお越しの予定の方は、
カレー単品でもご予約いただいた方が確実です。
秋深まった、ゆるびく村でのんびりと、いい感じですよ~♪

画像のお花は「菫埜」さんアレンジです。
マコモドライ葉で作られた器が流石です!

  

Posted by 清埜 羽音 at 11:46Comments(0)MACOMO キッチン

2015年10月10日

マコモの風 本日11:00~17:00 営業します。

マコモの風 本日11:00~17:00 営業します。

只今「マコモスコーン(ビーガン)」焼き上がりました。
☆おいしいガトーショコラ
☆まこもベイクドフロマージュ
☆まこもシフォン
☆カボチャのぷりん
店主自慢のスイーツのご予約をたくさんいただいて
いるので種類が豊富です。
「まこもカレーナン」も大好評です。
ランチ、お茶の時間が楽しい時間になりますように♪

マコモの風 広い芝生を眺めながらのキッチンで、
お待ちしております♪

コチラは、ブログ友達の紹介してくれた
「マコモの風」です!

http://plaza.rakuten.co.jp/kyokumameko/diary/201510080000/#comment
  

Posted by 清埜 羽音 at 08:36Comments(0)

2015年10月08日

本格オーガニック彩々(いろいろ)café

なぜオーガニックにこだわるのか?

美味しいからです。

旬の食べ物の自然の力、美味しさをお届けさせて
いただいています。
玉ねぎ、にんにく、しょうが、スパイス、お米…
すべて、信頼できる生産者さんの安心&厳選食材のランチ。

遺伝し組み換え作物が健康を害すると分かったところで
どうしたらよいのかわからない方が多いのではないでしょうか?

元気になれるランチ、心をこめて仕込みをしております。

マコモの風 
本日もたくさんの方にいらしていただき、
ありがとうございました。

心を込めて育てたお野菜は、抜き菜も無駄なくお料理に
使います。無農薬でも、ちゃんと育ちますよ。
とにかくおいしい!!です。

「マコモの風」のランチだったら、何でも安心して
食べられる~!
そんなお客様のメッセージが励みとなっております。

ランチの画像がなくてごめんなさい。
本日もあっという間に完売の
「からだとこころを整える日替わりカレーランチプレート」
は、「手作り焼き立てナン」付 限定12食
(ご予約の方 優先)です。

収穫の秋、穀物とお野菜のランチをお楽しみください。
カレーは、自然の中で育った黒豚カレーと、ベジカレー
をご用意させていただいております。
どうぞ美味しく、たのしいお食事を~♪

オーガニックですが、完全ベジではございません。
ベジご希望の方は、最初にお申し付けください。
  

Posted by 清埜 羽音 at 18:43Comments(1)マコモの風 

2015年10月04日

応援してくださる皆様へ 感謝☆報告

マコモの風オープンから3日間
おかげさまで連日カレーは
ちょうど完売でした。
ありがとうございました。

わらってしまうハプニングもありましたが
ゆるびく村なのでなんとかなりました(笑)

閉店後は、電灯もない真っ暗なゆるびく村の秋の夜に
癒されながらのんびり片づけ~次第にパワーも充電でき
疲れもなくなりました。そんなパワースポットの氣を
たくさんの皆さんに感じて頂けたら嬉しいです。

画像は、オープン初日朝一番にお祝いのお花を届けに来てくださった
菫埜さんです。
https://www.facebook.com/sumirenojapon?pnref=story

メッセージやコメントもこれからお返事させていただきます。
  

Posted by 清埜 羽音 at 09:35Comments(0)ごあいさつ

2015年10月04日

秋のセレモニー

まつのき農園さん 素敵なイベント~♪
マコモの風もこらぼさせていただくことになりました♪
秋の風を一緒に感じませんか~!

秋の一日 風と光を感じ 大地を踏みしめ 感謝の意を込め 農園「秋のセレモニー」を開催します。
ゲストもスペシャルなお二人‼️
地元出身で世界的にも活動されているセレモニスト 茶喜利さん、舞踊家でダンスセラピストでもある小田原真理子さん。
藤枝 ゆるびく村のカレーラー「マコモの風」さんの絶品カレーを昼食に挟んで、爽快な一日を過ごしたいと思います。
ぜひ ご家族で ご参加ください。

詳細はコチラ↓
https://www.facebook.com/events/856906354378945/
  

Posted by 清埜 羽音 at 08:35Comments(0)

2015年10月02日

開店しました

雨のスタートだったけど、朝一から素敵なお祝いのお花が届き
おかげさまで、晴れの気持ちでスタートできました♪

その時の様子は、こちらのブログをご覧ください。
http://sumireno1.jugem.jp/?eid=1382

近くに居ても、なかなかお会いできない方たちからの
雨の中ご来店、お花、メッセージをいただきき、こんなに
たくさんの方に、この日を祝い応援していただけてることに
感謝の気持ちでいっぱいです。
結婚式以来かな(笑)
ほんとうにありがとうございました。


「ここにいると、雨の日が好きになる♪」
お店の外は、自然の音しか聞こえない
そんな素敵な場所です。
木、金 11:00~15:00
土曜日 11:00~17:00
のんびりスタート、メニューも企画も日々更新
「来るたびに新しい」
そんなお店でご来店をお待ちしております。
どの日も素敵になりますよう。
  

Posted by 清埜 羽音 at 06:51Comments(0)